dgtlcrur

はてなのリソースをちょっとだけ消費するチラシの裏

2018/8/27 DevLove関西メモ

# アウトプットを習慣化しようとしている人たちの話

 


## 2018-08-27(月)19:30 - 21:30 @サイボウズ株式会社 大阪オフィス 

 


- 10.13 UXデザイン

- 10/22 CI/CD

- 評価制度、○○の現場

- Cybozu Meetup大阪 9/4 18:30- (抽選)

- Developers summit 9/28 @神戸国際会議場

 


## OSS開発を楽しく続けてきた話 monotaRO 中山氏

 


- <https://speakerdeck.com/yoichi/osskai-fa-wole-sikusok-ketekitahua?slide=8>

- 世間にOSS開発者のすごい人いっぱいいるが私は普通のOSS開発者

- 1998年〜

- 伽藍とバザール(エリック・レイモンド著)

- GitHub,BitBucketが出てきたのは2008年頃

- OSS関わり始め(1998年)

    - 大学の計算機センターでOSS見つけてはビルド&インストール

    - 周りでやってる人と一緒に→学内NetNewsで紹介→使う使ってもらうフィードバック受ける

    - slコマンドで遊んでたり

- パッチを拾う

    - 誰かが書いて公開してるパッチ→使えるようになる→パッチ集めてビルドするの大変だなー(気付き)

- FreeBSD portsに外部コントリビューターとして参加

    - 簡単にできるしくみの存在→見よう見まねでできた

    - makefileを見よう見まねで作れるように先人が整備してくれていた

    - FreeBSDのコミッターになりたいと思うように

- 外部でパッチを抱え続けるのは大変 →OS単位でメンテンスすると大元の変更に追従しきれなくなる

    - →パッチを大元にフィードバックすることを始めた(これも見よう見まねで)

    - →コード読めるようになってきた

- 就職してOSS開発一部使う立場に

    - OSSを手元で修正して利用 →ライセンス問題なければどんどんpush

    - 変更をフィードバックしたい→上司に相談して任せてもらう

- ずっとプログラマ続けるにはどうすればいいか…

    - 新天地に飛び込むためにも一番下手くそになって幅を広げることを検討

- モノタロウへ転職

    - OSS関与者をもっと増やしたい→社内OSS勉強会「OSS Gate」を何度か開催

        - OSS開発参加を半日で体験

        - 野生OSS

        - 初心者の最初の一歩に最適化したやり方

        - 興味持つ→使う→フィードバック

            - 中山氏が体験したサイクルと同じこと

        - OSS開発者が社内で増えてきている!

- OSSおすすめ!

    - コード書く以外の貢献もできる

    - 仕事での開発にも役立つ

    - 何よりも楽しい。世界中の人とコラボレーションできる

    - OSS Gateで最初の一歩を!

- QA

    - 1日にOSSにどれぐらい入ってる?

        - 学生時代はずっとやってたけど業務中は減った(もちろん)

        - 仕事でやっててお金ももらえる!嬉しい!

    - PGの前にコミッタできるものなの?

        - 設定ファイル書くことでコミットすることもできる

        - 後付けでPGできるようになるよ

    - OSS Gate参加者どれ位?

        - OSS経験者・未経験者でペアワークする。回にもよるが5人:5人とか3人:3人とか

    - 今までで一番うれしかった貢献は?

        - emacs開発者にパッチを受け入れてもらえたこと!

 


## コミュニティイベントの学習価値 後藤氏 @mkkn_info

 


- 毎月色々イベント登壇したり主催したりしてる技術顧問

- Compassのイベントカレンダーを草埋めしている

- inputとoutputのバランス感覚

    - inputは楽、outputはしんどいし難しい

    - 1年間で50回イベント参加して結局なにも学べてない、という社員が…

    - 勉強した気になっても本質理解してなければ意味がない(helloworldばっかりできてもね)

    - 簡単なoutputの習慣化をしてみては?

        - コミュニティイベント=inputとoutputの場

            - 学びの場?発表の場?人と人とのつながりの場?

            - 登壇もアウトプットのスタイル

            - 人と人とのつながりの場

                - 質疑応答、雑談

                - 技術体験を語る議論する

                - 意見を交わすことで受けるフィードバック

            - 話すために勉強する

                - コミュニティイベントでの話が理解できるように

                - ホットキーワードの理解

                - コミュニケーションのための技術学習

            - 社内への情報連携もoutputの一つ

        - セミナー、もくもく会、ハンズオン

        - 自己紹介としての登壇

            - 難しい話やタメになる話は議論が生まれにくい

            - 参加者=お客様ではない

            - 登壇=難しい話をするでなくても良い

            - コミュニケーションのきっかけづくりとして

            - 自分の考えや悩んでいることを共有

        - デジタルデータだけがアウトプットではない

            - 納品物だけじゃなく人に話すことや教える、教わることもアウトプット

        - チーム開発で重要なコミュニケーションスキル

            - 社内だけでなく多様な環境で色んな話ができるように

            - 話し方、訪ね方、興味の引き方などをシミュレーションする

    - コミュニティイベントの継続化

        - 簡単なところからも始められる。社内勉強会、もくもく会など

        - 継続することが大事。人に見られてるという感覚(次はどうしようか)、継続的な課題アップデート

        - 勉強ぼっちにならない。仲間をみつける

    - 非要素技術のアップデート、エンジニアとしての自分

- QA

    - 話すコツは?

        - 一回喋れば次はこうしよう、という欲が湧いてくる

        - 準備なしでやるセッション。Javaのマニュアルスクロールさせて技術者たちに色々聞くだけのセッションとかもできる

 

 

 

- アウトプットコンプレックス

- アウトプットが他の人に刺さるんだろうか?

    - 誰か1人刺さればええんとちゃうか?

 

tmuxインストールメモ

自サーバにtmuxをインストールする備忘録的メモです。
tmuxの概念というか利用イメージは下記サイトでとてもわかりやすく解説されています。

kanjuku-tomato.blogspot.com

今回は下記githubで公開されている最新パッケージを使ってインストールします。

github.com

OS環境

$ uname -a
Linux 150-95-155-53 3.10.0-862.9.1.el7.x86_64 #1 SMP Mon Jul 16 16:29:36 UTC 2018 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

インストール作業

## libevent-develとncurses-develの導入
$ sudo yum -y install libevent-devel ncurses-devel

## tmuxソースパッケージのダウンロードと展開
$ cd $HOME
$ wget https://github.com/tmux/tmux/releases/download/2.7/tmux-2.7.tar.gz
$ tar zxvf tmux-2.7.tar.gz

## tmuxのコンパイルとインストール
$ cd $HOME/tmux-2.7
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

##tmuxの起動テスト
$ tmux

##セッションが開始されたことを確認し、セッションを停止する
Ctrl+b → &を押す
kill-window bash? (y/n) →yを押すとtmuxセッションを停止して最初のサーバーセッションに戻る

tmuxチートシート

こちらを参考に活用してみます。全部覚えられない…

tmuxのcheat sheet(日本語) · GitHub

(2018春期)システム監査技術者試験に合格しました

自分でも想定外な結果でした・・・

twitterタイムラインが情報処理技術者試験の合格発表であふれていて「あぁそういえば今日合格発表かぁ」と思いつつ「まぁ論文で大ポカやらかしたから不合格確認でもするかwww」と思って見てみたらなんか合格してました。

午前2、午後1ともいつもどおりの足切りスレスレ綱渡り得点でした。
午前2は3問落としたらアウト、午後1も解答量を考慮すると1問落としたらアウトってとこでしょうか。
とはいえ、同じ試験会場での受験者(61人部屋)のうち合格した10人のうちの1人に入れて光栄です。

中の人について

  • 普通のSEです。
  • J-SOXの被監査部門で監査人とおしゃべりする業務もやっています。

午後2論文の回答内容

どんな論文でA判定になったのか、なにかご参考になれば…と思いざっくり記載します。

問題文のPDFはIPAが公開しています。

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2018h30_1/2018h30h_au_pm2_qs.pdf

今回は問2(リスク評価の結果を利用したシステム監査計画の策定について)を選択しました。

問1はアジャイル開発の実務経験がなく箸にも棒にもかからない感が半端なかったので華麗にスルーしました。

あなたが携わったシステム監査、システム利用又はシステム開発・運用業務の概要

※内容は全てフィクションです。

論文を書く前に論述対象のバックグラウンドを原稿用紙ページ手前に見開き1ページ分あるアンケート形式の項目に書かなければなりません。

問1or問2のどっちに突き進むか腹を決めてからざっくり設定を妄想して書き込みます。

論文書き上げた後に最初の設定と内容が乖離してしまった場合、設定側をそれっぽく修正する必要があると個人的には思っています。(つまり論文見直して設定を微修正する時間も考慮して論文を書き上げる)

  • あなたの所属部門:自社内部監査部門の社員(所属したことないけど)
  • 担当した主なシステム監査:社内システムに関するJ-SOX監査
  • 規模とかユーザ数など:それっぽく適当に書きました(論文書いてから規模感なんかの設定をちょっと修正した程度)

問2−設問ア

あなたが携わった組織の主な業務と保有する情報システムの概要について、800字以内で述べよ。

  • あなたが携わった組織の主な業務
    • 所属組織は社内の監査部門として日々既存業務やシステムたちの監査をしている
    • 新しい業務やシステムを作る時に監査的観点をどう要件定義に盛り込むのがいいか、といった助言業務も行っている
  • 保有する情報システムの概要
    • 物流システムや資金決済システム、営業系システムや人事・経理などのバックオフィスシステムなど多岐にわたる

問2-設問イ

設問アで述べた情報システムについて、監査部門がリスク評価を実施して監査対象の選定や監査目的の設定を行う場合の手順及びその場合の留意点において、700字以上1400字以内で具体的に述べよ。

  • リスク評価を実施して監査対象の選定や監査目的の設定を行う場合の手順
    • 各業務システムごとに機能要件や非機能要件、実業務での運用状況をシステムドキュメントや現場ヒアリング等を通して精査したりシステムが不適切に使用された場合の社会影響度などを個別に確認する
  • リスク評価を実施して監査対象の選定や監査目的の設定を行う場合の留意点
    • リスクコントロールが適切に行われなかった場合の業務影響や社会的信頼の失墜など、企業活動に重大な影響を及ぼす度合いを考慮して監査対象や目的を設定しなければならない

問2-設問ウ

設問ア及び設問イに関連して、監査部門以外が実施したリスク評価の結果を利用して監査対象の選定や監査目的の設定を行う場合、その利点、問題点、及び監査部門としての必要な措置について、700字以上1400字以内で具体的に述べよ。

  • 監査部門以外が実施したリスク評価の結果を利用して監査対象の選定や監査目的の設定を行う場合の利点
    • 実業務やシステム運用業務を外部委託している場合、委託先企業が独自にシステム監査して「日本公認会計士協会監査・保証実務委員会実務指針第86号」基づく「受託業務に係る内部統制の保証報告書」を発行していれば、この報告書の確認をもって自社監査をパスしたことにできるため、監査業務の省力化が図れる
  • 監査部門以外が実施したリスク評価の結果を利用して監査対象の選定や監査目的の設定を行う場合の問題点
    • 社会情勢の変化などで監査ニーズに変化があった場合、自社の監査対象や監査目的の変更が発生することになるけど、86号報告書が新しいニーズに対応できておらず、そのままでは監査目的が達成できない恐れがある
  • 問題点に対する監査部門としての必要な措置
    • 「受託業務に係る内部統制の保証報告書」での報告内容が常に新しい監査ニーズに対応できているかを個別に検証しなければならない。もしニーズに対し不足している観点があれば自社監査部門で個別に追加監査をするなど、常に最新の監査目的を達成できるように考慮しなければならない

論文回答のコツ(高度区分の論文共通)

過去にプロジェクトマネージャ試験も合格していますが、ダラダラ文章を紡いでいるとどんどん論点がずれていって「最初はこんなこと書くはずじゃなかったのに…」みたいな事態に陥ってしまうので、解答用紙(原稿用紙)の各設問欄の中で大きな段落を作るようにしています。
例えば設問ウだと、聞かれていることは「監査対象の選定や監査目的の設定を行う場合の利点」「問題点」「監査部門としての必要な措置」の3点なので、回答内では

  • (1)監査部門以外が実施したリスク評価の結果を利用して監査対象の選定や監査目的の設定を行う場合の利点
  • (2)監査部門以外が実施したリスク評価の結果を利用して監査対象の選定や監査目的の設定を行う場合の問題点
  • (3)問題点に対する監査部門としての必要な措置

という3段落を作って、だいたい1段落あたり400字ぐらいを目標に書き連ねていってました。 段落タイトルだけで1つあたり40字〜50字程度消費しますので、採点者がタイトル部分を文字数ノーカウントにしてしまう可能性も念の為考慮しつつ、全体でまあ700字+タイトル100字=最低800字程度のラインをクリアすればいいと思います。 話が膨らんで字数が上限に迫ることはいいのですが、無理して1400字上限ラインを攻める必要はありません。大事なのは聞かれていることに対して抜け漏れなく回答ができているかです。

午後2論文の参考図書

プロジェクトマネージャ試験に挑戦した時に下記の本を参考にしていました。どの区分の論文にも対応できるのでお財布にも優しいと思います。 www.shoeisha.co.jp

来年のシステム監査技術者試験に向けて学習される皆様のなにかヒントになってくれれば幸いです。

大阪で中古Macを取り扱うお店メモ

中古でMacbook(Early2016)を購入しました。
ペタペタしたキーストロークの浅いキーボードに最初は戸惑いましたが、慣れてくるとこれはこれで打ちやすいかも...と順調に脳内エージングされてきております。

軽いは正義。持ち歩き用にUSB-C充電器がもう1つ欲しくなってきます。

さて、中古Macを物色するためにあっちこっちウロウロしたのですが、中古Macを扱う店って大阪だと意外と少ないんですね。

備忘録的にまとめておきます。

※「ここでも中古Mac売ってんで!」というところご存知な方、ぜひ教えてください!

梅田周辺

以前はソフマップ梅田店に中古Macの取扱いがあったのですが、2017年1月31日をもって閉店してしまいました。
以降梅田近辺で中古Macを展示する店はなくなってしまいました…
※中古売買を扱う小規模なお店はいくつかあるようです

なんば・日本橋周辺

ソフマップなんば店ザウルス2

中古在庫は数十台程度常時展示されています。
Macbook Air 11"の在庫も豊富です。
Macbook,Macbook Air,Macbook Pro,iMac, mac miniすべて置いてます。

2019/01補足ソフマップなんば店ザウルス2は2018年11月、元々ザウルス1だったビルに「ソフマップなんば店」として移転統合されましたが、Macは引き続き現在の「ソフマップなんば店」内で販売が継続されています。

じゃんぱら大阪本店、日本橋3号店

大阪本店では中古在庫は数十台程度、日本橋3号店では数台程度常時展示されています。
Macbook,Macbook Air,Macbook Pro,iMac, mac miniすべて置いてます。

イオシス(なんば店、日本橋4丁目店)

1店舗当たり4-5台程度展示されています。
Macbook ProiMacが多い印象です。

番外編:神戸エリア

じゃんぱら(神戸店、三宮センター街店)

じゃんぱら日本橋3号店と同じぐらいのボリューム感で展示されています。

ソフマップ神戸ハーバーランド

"MacCollection Kobe"を併設しているだけあって、なんば店ザウルス2に負けず劣らず大量に中古Macが展示されています。

Macはリセールバリューが高いのでいい

Macはある程度年数が経っても、傷つけずキレイに使用していれば5年経っても新品時価の3-4割とかで売れることもあるため、数年単位とかであれば相対的に少ない差額負担だけでどんどん乗り換えていくことができます。

ただ、年式の比較的新しいものは中古といえど新品との差額が小さく、また新品ならではのAppleCareに入れるメリットを考慮すると(AppleCare加入費分が増えたとしても)新品の方が精神衛生上いいかもしれません。

ハニーポット再建。

昨年10月頃から人知れず稼働していた我が家のハニーポット(T-Pot 16.10)ですが、ElasticSearchが重くて何もできなくなってしまったのと、設定ちゃんと見直して新しい環境でやり直そうかなーとふっと思い立ったのでサクッと環境停止してT-Pot 17.10で再構築しました。

f:id:surdon:20180404005438j:image

稼働環境は変わらず、

・さくらVPS メモリ4GB/HDD200GB 東京リージョン

です。

 

三日坊主が半端ない性格なので、せめて週報ぐらいは書けるように挑戦してみます…

DevLove関西のカイゼン・ジャーニー発刊イベントに参加してきた。

昨日はDevLove関西(何回目か忘れた)に参加してきました。

 

devlove-kansai.doorkeeper.jp

巷の悩めるカイゼニスト(勝手に作った)の間で話題となっている本を執筆されたギルドワークス市谷氏(@papanda)、ヴァル研究所新井氏(@araratakeshi)によるトークセッションと、参加者全体で現場の悩み事を相談したり意見を共有するダイアログタイムの2部構成です。

twitter.com

twitter.com

カイゼン・ジャーニー』はKindleで購入して読んでみたのですが、自分の所属組織内で個人レベルのスモールスタートから進めてやっと自部門内で浸透しはじめた「業務の見える化」からチーム内での風通しを良くするための「意見を気軽に言い合える風土づくり」、ひいては心理的安全性の高い、メンバーがみんな戦友となって能動的に課題に対峙する環境づくりのトレースログを見ているようでした。

組織として凝り固まってしまった環境に居たり、仕事の進め方に違和感を感じつつも改善に割ける時間がなく先延ばしの繰り返しになっている方、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。目から汗が出てきますよw

カイゼンはクチコミでも広まる?

私の勤務先ではExcel課題整理表万歳だったり、高度な業務知識を要する業務が属人化してたり、だれが何の課題に詰まって苦しんでるかが見えなかったりと、割と閉塞感あふれる現場になっていました。

個人的に色々な勉強会をつまみ食いのごとく参加していますが、その中でも色々とご縁があって2回ほどオフラインミーティングのお手伝いをさせていただいていたJANOGでは、開催ホスト企業様、常任の運営委員(コミッティー)、イベント協力会社様、そしてミーティング毎に編成される実行委員の4者間での調整状況を、私が参加していた当時はAtlassian社のJIRA,Confluenceを使って共有していました。

www.janog.gr.jp

JIRAとConfluenceはJANOGミーティング実行委員の時に初めて触ったのですが、その後も個人で10ライセンス(オンプレ版ならたった10ドル!)を購入し、色々と個人タスクの整理やチラシの裏メモ置き場として細々と利用していました。

どうせなら(当たり障りのない)仕事のタスクも簡単に管理しておこうと思い、会社でJIRAを開いてタスクメモを書いていたところを同僚エンジニアに見つかり…

同「なにこれ」
俺「タスク忘れないようにするやつ。カンバンっていうやつでタスクのメモしたり状態管理したりできるの。ちょー便利。」
同「なにそれおもしろそう」

どうせ10ライセンスあるし、よかったら使ってみるー?ぐらいにの軽いノリで同僚氏にアカウント発行して使ってもらったところ、割と好感触だったのが印象的でした。

そこからあれやこれやで部門内にクチコミで広がり、昨今の「働き方改革」ブームの追い風もあってか草の根改善活動として部門長にもなんとか認めてもらって会社として正式にライセンス購入し、オンプレ版JIRAを現在25名程度で運用しています。

アジャイルな現場ではないですが、カンバンによるタスクの視覚化の効果は抜群で、タスクに関する困りごとがチーム内の会話ですぐ共有・記録されるようになり、チーム内の心理的安全性が少しずつ確保されつつあると感じています。

今回採用したJIRAを開発しているAtlassian社ではJIRAの大々的な宣伝などはしておらず、主にエンジニアのクチコミによって導入が広がった結果、GithubにやRedmineなどと肩を並べる定番課題管理システムの一翼を担っていると聞いたことがあります。

肩を並べて仕事するエンジニア同士いわば戦友なんですし、みんなでワクワクするような仕事の仕方をクチコミレベルから気軽に提案しあえるような関係性を築くことができれば、少しぐらい仕事が楽しくなるかもしれません。

バディは偉大なり

話はDevLove関西に(むりやり)戻しますが、市谷氏がおっしゃっていた

バディは偉大である。

取り組みが独りよがりではないのなら、その取り組みに巻き込まれてくれる人がいるはず。

巻き込まれてくれた同僚氏には感謝しかありません。

サ道入門。

 

 主治医と「最近もうずっとストレスフルで…」みたいな話をしていると「サウナ行ってみてはどうですか?」と提案された。

熱いサウナと冷たい水風呂を交互に入ることで体内の血流が増え、脳にも血流が増えることでマインドフルネスのような効果を得ることができるそうだ。

サ道

サ道

 

 タナカカツキさん著の「サ道」によると『ニルヴァーナを体験し、さらに高次元へとアセンション』できるそうだ。どんな感覚なんだ。

 サウナはただただあっつい!なんであんなとこ行くの意味わかんない!という人だったんですが、座禅組んで瞑想するあのマインドフルネスっぽい境地を座禅も組まずにお手軽に体験できると聞いて俄然興味が湧きました。

 というわけで久しぶりにスパ銭にでも行きたい気分でもあったので早速サ道入門してみました。

 ちゃんとお行儀よくかけ湯をして、いざ熱波の部屋へ。

1セッション目

サウナ:熱い!息したらいちいち熱い!(3分ほどで脱出)

水風呂:水風呂冷たすぎ!足しか入れられない!(30秒ほどで脱出)

2セッション目

サウナ:水風呂に漬けてた足だけあんまり熱くないな…体も熱波に慣れてきたぞ。熱くて何も考える気にならないぞ…体幹が…どくどくする…(何分入ったか覚えてない)

水風呂:意を決して肩までダイブ。「おおおおお…冷たい...これが...『温度の羽衣』か...じっとしてればしばらく浸かれるぞ…(3分ほどで脱出)

3セッション目

サウナ:体中の血流が…どくどくする…サウナのテレビが…頭に入ってこない…深く呼吸することしか…考えられない…(何分入ったか覚えてない)

水風呂:肩までダイブするぜ!オオオオオ・・・ォォォ…これが…無の境地…ニルヴァーナ…なのか…深く呼吸することしか…考えられない…4周目…行くか…(5分ほどで脱出)

4セッション目

サウナ:テレビの…コメンテーター…いい加減なこと言ってんなぁ…でも…どうでもいい…また水風呂行けばあのニルヴァーナが…(何分入ったか覚えてない)

水風呂:オオオオオ・・・5周目…いこっかな…でもそろそろ…俗世に戻らねば…これは…無限ループの予感…

締めの露天寝風呂

『無』

まとめ

カクテルパーティー効果が弱いほうなので色んな音に注意が行きがちな方ですが、サウナと水風呂の大きな熱量で半ば強制的に「あれこれ考えるより今の目の前を感じろ」とと本能に支配される感覚になった気がします。脱衣場へ戻って着替えて外へ出てくるころには頭も体も軽くなったような気がします。今頭が軽くなったノリで一気にこれを書いてます。

あと、食後より食前に行ったほうがいいと思います。お腹に意識が行ってしまってもなんだかもったいないので。

サ道入門後の感想

サ道はいいぞ。

お金さえ続けば毎日行きたい。