dgtlcrur

はてなのリソースをちょっとだけ消費するチラシの裏

12年SIerに居たのでおさらいでも。

どうも、SIerで12年ほど塩漬けになっているエンジニア風の人です。

もうこの業界に足を突っ込んで12年近く経ってしまったので、何をやってきたかのおさらいでも…

やってきたこと

・データセンターのオペレータ

ただひたすら手順書に沿って時間になったら監視、時間になったら監視…
エラーメッセージが出たら手順書見て一次切り分け、二次対応者にエスカレーション…という現場です。
オペレータはノースキルから入るには打ってつけの現場です。ITILで言うサービスデスクの領域を広く浅く実践できます。
シフト制かつ現場によっては24時間交代制とかなので体力的にも睡眠サイクル的にもタフでないと長続きしません。(私は長続きしませんでした)
運用現場の過酷さと(主に開発チームから引き継がれた中途半端なリリースを人力カバーするという)不条理さをこの時代に味わってなければ、後に運用のしやすいシステムとはどういうものかを都度考えることもなかったのかも知れません。

・社内システムの運用

社員数が数万人規模の現場だったので、社内システムの運用保全も楽ではありません。
人事異動は年間数千人規模、社内端末の異動も年に1000件は下りません。
(もちろん構成管理の自動化はしていましたが、当時自動化できない業務もいっぱいあります)
また、色々な部門から色々なアプリを使いたい!と検証依頼が押し寄せてきます。
検証対象アプリをインストールするとライブラリが更新される等の理由で既存アプリが動作しなくなることもあるため、検証は慎重に行う必要があります。
他にも業務サーバのアクセス権管理とかセキュリティパッチの配布からシステム運営予算の要求、システム監査の対応まで、割と何でも屋状態で時間が光の速さで過ぎていきました。

・あるシステム専任の開発と運用

あるシステムで使用する法人間WANのネットワーク設計、セキュリティ設計とかQA、運用設計をずっとやっていました。
オンプレ環境なので、データセンター側との電源容量や搭載ラック、搬入計画の調整や、通信事業者側とネットワークの敷設調整などもやります。
プロジェクトマネージャ的な立ち位置も兼ねていたので、ここでも割と何でも屋状態で時間が光の速さで(ry
さらに自分で設計したものを後に自分で運用サイクル回すという「変な設計したら自分が死ぬ」という環境だったので、運用設計の仕事にハリが出て仕方ありませんでした。

・資格

応用情報技術者、プロジェクトマネージャ、ネットワークスペシャリスト、情報処理安全確保支援士(登録済み)を取得しました。

私はそれぞれ経験した仕事を通じて「どこでも潰しが利く一般的な知識を得られているか」という確認テストの意味合いで、主に情報処理技術者試験を受験しています。
情報処理技術者試験(特に高度試験)は、実装能力や設計能力をストレートに問われるベンダー試験と違って「ダメな現場を改善するビフォーアフター」を広く一般的な知識を使って紐解くための経験と思考を問われているように感じます。
また、第三者が定義する知識レベルに達していることを試験を通して認定してもらう、という側面もあるため、「自称プロマネできます!」より「プロマネできます。プロマネ試験合格してます」のほうが経験の裏付けができるかなぁ、とも思っています。

おさらいしてみた感想

中途半端に器用貧乏すぎるorz
どこに向かえばいいんですかね。

「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育つ:Geekなぺーじ

フルスタックどころかクォータースタックにもなってないと自分では感じてます。